相場情報
毎日の地金や貴金属などの相場動向、世界情勢やマーケット市況などをご紹介。

フジデンタルが運営する、歯科材料、歯科金属、
12%金パラの買取専門サイト

HOME > 相場情報
【金相場】週末6日のNY金相場は、利益確定売りや、株式などリスク商品の選好意欲の高まりを背景に売りが出て続落。中心限月の12月限は1トロイオンス1515.50ドル(-10.00ドル)で取引きを終了。中心限月として約6年4ヵ月ぶりの高値圏にあり、週末を前に利益確定や持ち高調整の売りも出やすかったことから、序盤より売りが先行した。その後、発表された8月雇用統計で非農業部門雇用者数は市場予想を下回る伸び、平均時給の伸びは市場予想を下回るなど、冴えない結果となった事を受けて売りは一服。ただ、9月の大幅利下げ観測はやや後退したほか、株式相場の上昇や、ドルが買い戻されると、金は相場を圧迫され、結局売り優勢で取引きを終えた。
国内の金相場は、利確売りに押された週末のNY相場を映して続落。買取ベースでは1gあたり5,551円(-41円)と、マイナス圏での値動きとなりました。
《10日間の金相場価格推移(買取)》 
09/09  5551円 (-41円) 
09/06  5592円 (-73円) 
09/05  5665円 (+34円) 
09/04  5631円 (+58円) 
09/03  5573円 (±0円) 
09/02  5573円 (+3円) 
08/30  5570円 (-27円) 
08/29  5597円 (±0円) 
08/28  5597円 (+45円) 
08/27  5552円 (-18円) 
10日間の金相場平均価格:5,590円/g 
【パラジウム相場】5日のNYパラジウム相場は、ドル高に押されるも、リスク選好意欲の高まりを背景に買い地合いが継続し上伸。中心限月の12月限は1トロイオンス1561.10ドル(+9.00ドル)と、中心終値では7月15日相場以来およそ1ヵ月半ぶりの高値で取り引きを終了。中国商務省は5日、米中が10月上旬にワシントンで閣僚級の貿易協議を行うと発表。これを受けて、米中貿易協議の進展期待が広がり、投資家のリスク選好意欲が高まり株高が進む中、パラジウムも買いが優勢となった。また、この日発表された8月のADP全米雇用リポートや、8月の米サプライマネジメント協会(ISM)非製造業景況感指数が良好な結果となった事で、同国景気の後退観測が緩和した事も買い材料となり、相場は一時1564ドルまで上昇する場面もあった。途中、ドル高に圧迫されるも、引き続き堅調な株式相場が好感され、この日は約1ヵ月半ぶりの高値で取り引きを終えた。
国内のパラジウムは、利確売りに押された週末のNY相場を映して7営業日ぶりに反落。買取では1gあたり5,643円(-86円)と、前営業日までの連騰がストップし、上値追い一服となりました。
《10日間のパラジウム相場価格推移(買取)》 
09/09  5,643円 (-86円) 
09/06  5,729円 (+37円) 
09/05  5,692円 (+76円) 
09/04  5,631円 (+58円) 
09/03  5,600円 (+6円) 
09/02  5,594円 (+205円) 
08/30  5,389円 (+27円) 
08/29  5,362円 (-16円) 
08/28  5,378円 (+10円) 
08/27  5,368円 (+76円) 
10日間のパラジウム相場平均価格:5,537円/g 
15:45現在の金相場は1トロイオンス1512.80ドル、パラジウムは1538.65ドル、為替は1$106円92銭前後の値動きで推移しております。