フジデンタルが運営する、歯科材料、歯科金属、
12%金パラの買取専門サイト
HOME > 相場情報
総数11063件 3926~3930件目を表示
【金相場】週末8日のNY金相場は、米中貿易協議の行方に不透明感が漂う中、ドル上昇に伴う割高感などに押されて小幅続落。中心限月の12月限は1トロイオンス1462.90ドル(-3.50ドル)と、マイナス圏で推移して取引きを終了。米国トランプ大統領はこの日午前、ホワイトハウスで記者団に対し、発動済みの対中追加関税の撤回には「合意していない」と発言。米中両国が「協議の進み具合に合わせ、追加関税を段階的に撤廃することに同意した」とする中国政府の見解を否定した。 トランプ氏はまた、中国側が取引を望んでいるとし、「第1段階」合意文書への署名を米国内で行う意向を改めて強調。これを受け、両国が12月にも首脳会談を開催し、署名にこぎつけられるとの期待が後退、安全資産とされる金は買われ午前にいったんプラス圏に浮上した。しかし、外国為替市場でドルがユーロに対して強含んだことが、ドル建てで取引される金商品に割高感を与え、相場は次第にマイナス圏に沈下した。
国内の金相場は、小幅安となった週末のNY相場を映して続落。買取ベースでは1gあたり5,603円(-23円)と、マイナス圏での値動きとなりました。
《10日間の金相場価格推移(買取)》
11/11 5603円 (-23円)
11/08 5626円 (-64円)
11/07 5690円 (+10円)
11/06 5680円 (-61円)
11/05 5741円 (+21円)
11/01 5720円 (+24円)
10/31 5696円 (+27円)
10/30 5669円 (-24円)
10/29 5693円 (-30円)
10日間の金相場平均価格:5,684円/g
【パラジウム相場】週末8日のNYパラジウム相場は、このところの高値推移に対する利益確定売りや、米中貿易協議の先行き不安が意識され3営業日ぶりに反落。中心限月の12月限は1トロイオンス1708.60ドル(-69.20ドル)と、3週間ぶりの安値に戻して取引きを終了。前2営業日では大幅上昇するなど最高値水準まで再浮上していた事から、この日は序盤より利益確定を目的とした売りが先行した。また、軟調な他貴金属の値動きや、ドル高などが重しとなったほか、トランプ米大統領が「米国は中国と関税撤回で合意していない」と述べたことから、米中通商協議への先行きに懐疑的な見方が広がった事も圧迫材料となり、軟調な展開となった。
国内のパラジウムは、利確売りに押されたNY相場を映して反落。買取では1gあたり6,738円(-176円)と、3営業日ぶりに値を下げ、高値圏から一服となりました。
《10日間のパラジウム相場価格推移(買取)》
11/11 6738円 (-176円)
11/08 6914円 (+66円)
11/07 6848円 (+44円)
11/06 6804円 (±0円)
11/05 6804円 (-5円)
11/01 6809円 (-138円)
10/31 6947円 (+121円)
10/30 6826円 (-77円)
10/29 6903円 (+138円)
10/28 6765円 (-17円)
10日間のパラジウム相場平均価格:6,836円/g
15:55現在の金相場は1トロイオンス1467.05ドル、パラジウムは1722.85ドル、為替は1$108円97銭前後の値動きで推移しております。
GC キャストウェル M.C.の買取価格59,100円(-900円)、その他の12%金パラの買取り価格は58,900円(-900円)、開封品の金パラジウム買い取り価格が1337円(-34円)と、本日地金の金が続落したほか、パラジウムも4営業日ぶりに値を下げ反落した事から、金パラもマイナス圏に転じ3営業日ぶりに反落。このところの高値水準から一服する展開となりました。
直近の金パラ(キャストウェル)相場推移
本日の地金は買取ベースで金5,603円(-23円)、パラジウム6,738円(-176円)、銀63.80円(-0.99円)、プラチナ3,408円(-66円)と、NY相場の値動きを映して、国内貴金属は総じてマイナス圏へ。金はドル高に圧迫されたNY相場を映して、国内でもマイナス圏で推移し続落。また、銀やプラチナもそれぞれ値を下げ4日続落したほか、パラジウムは急騰していたこのところの高値推移の反動から、利確売りが出て4営業日ぶりに反落。10月24日相場(約3週間)ぶりの安値に値戻す展開となりました。
【8日】NY貴金属相場(中心限月終値)
金:1462.90ドル(-3.50ドル)
銀:1682.30セント(-18.70セント)
パラジウム:1708.60ドル(-69.20ドル)
プラチナ:893.10ドル(-20.90ドル)
【金相場】7日のNY金相場は、米中貿易摩擦の緩和期待が膨らむ中、投資家が運用リスクを取りやすくなり、リスク回避の際に買われやすい金は売りが優勢に。中心限月の12月限は1トロイオンス1466.40ドル(-26.70ドル)と、マイナス圏に転じて取引きを終了。中国商務省の高峰報道官は7日の記者会見で、米中両国が「協議の進み具合に合わせ、追加関税を段階的に撤廃することに同意した」と発言。これをきっかけに、「第1段階」合意文書の署名実現に向けた交渉がまとまりつつあるとの期待が広がり、この日は世界的に株価が上昇、一方で金はポジション調整的な売りが広がった。主要な米株価指数が最高値を更新するしたほか、外国為替市場でドル買い・ユーロ売りが加速したことも、ドル建てで取引される金商品の割高感につながり、相場の圧迫要因となった。
国内の金相場は、リスクオン地合いに圧迫されたNY相場を映し反落。買取ベースでは1gあたり5,626円(-64円)と、マイナス圏に転じ反落しました。
《10日間の金相場価格推移(買取)》
11/08 5626円 (-64円)
11/07 5690円 (+10円)
11/06 5680円 (-61円)
11/05 5741円 (+21円)
11/01 5720円 (+24円)
10/31 5696円 (+27円)
10/30 5669円 (-24円)
10/29 5693円 (-30円)
10/28 5723円 (+15円)
10/25 5708円 (+40円)
10日間の金相場平均価格:5,695円/g
【パラジウム相場】7日のNYパラジウム相場は、株高や投資家のリスク選好意欲の高まりを受け続伸。中心限月の12月限は1トロイオンス1777.80ドル(+16.70ドル)と、堅調地合いを維持して取引きを終了。中国商務省は7日、米中両国が相互の製品に賦課している関税を段階的に互いに比例する形で撤回することで合意したと発表。これを受けて米国株では史上最高値を更新するなど、投資家のリスク選好意欲が高まる中、パラジウムも買いが膨らみ上げ幅を拡大した。一方、外国為替市場ではドル高が進行した事で割高感が意識される場面もあったが、引き続き株高やテクニカルな買いが入り、そのまま買い優勢で取引きを終えた。
国内のパラジウムは、堅調地合いが継続したNY相場を映して上伸。買取では1gあたり6,914円(+66円)と、大幅続伸し、6,900円台にのせるなど最高値圏に再浮上する展開となりました。
《10日間のパラジウム相場価格推移(買取)》
11/08 6914円 (+66円)
11/07 6848円 (+44円)
11/06 6804円 (±0円)
11/05 6804円 (-5円)
11/01 6809円 (-138円)
10/31 6947円 (+121円)
10/30 6826円 (-77円)
10/29 6903円 (+138円)
10/28 6765円 (-17円)
10/25 6782円 (+116円)
10日間のパラジウム相場平均価格:6,840円/g
11:25現在の金相場は1トロイオンス1471.55ドル、パラジウムは1769.40ドル、為替は1$109円19銭前後の値動きで推移しております。
総数11063件 3926~3930件目を表示